Careers

最大よりも最適®を目指す挑戦。
共に創る仲間を求めています。

実績

※※1 シリーズ累計2,000万個突破
 2014年6月~2025年3月のビタブリッドシリーズ累計販売個数

※2 ダイエット総市場 売上No.1
 2022~2023年販売高
 出典:『H・Bフーズマーケティング便覧 2024~2025 No.1 機能志向食品編/ブランドランキング』(富士経済)

※1 シリーズ累計2,000万個突破
 2014年6月~2025年3月のビタブリッドシリーズ累計販売個数

※2 ダイエット総市場 売上No.1
 2022~2023年販売高
 出典:『H・Bフーズマーケティング便覧 2024~2025 No.1 機能志向食品編/ブランドランキング』(富士経済)

The Vitabrid Way

私たちが、大切にし続けていること。

社内風景
Mission
明日の可能性を広げる®

AIやテクノロジーの進化によって、あらゆるものが効率化されていく時代だからこそ、“心の豊かさ”や“感情体験”がますます求められていると感じています。

私たち株式会社ビタブリッドジャパンは、人の想いと独自技術の出会いから生まれるクリエイティブを通じて、我慢や否定からでは無く、賢く心地よく、心の豊かさ(楽しさや幸せな感情体験)を積み上げていけるような、「スマートウエルネス設計™」の価値を創造する、“明日の可能性を広げる®”会社です。

モノやコトがあふれる今だからこそ、「最大よりも最適®」志向で、規模の追求よりも一人ひとりとの“マッチング”を重視。ゆえに、お客様と直接つながる通販(D2C)という形で、その価値を提供しています。

この本業を通じて、私たち・社会・地球にとっても意味のある、より良い循環(サイクル)を共創し、工夫し続けます。「スマートウエルネス設計™」を中核に、“心の豊かさ”を積み上げるD2Cプロデュースカンパニーです。

社内風景
Vision
最大よりも、最適®を
追求し続けます。

多様な個性がある中で、私たちは市場の最大よりも、誰かにとっての最適価値を多く生み出せる企業でありたいというビジョンを持っています。

個性に応じた最適というのは、おのずと規模は大きくないのかもしれませんが、規模よりも「マッチング」の考え方を大切にしています。

そうした製品・サービスの価値提供は、お客さまと直接繋がりを築いていける通販形態、D2C(Direct to Consumer)だからこそ、より実現できると考えています。ゆえに、D2C事業であることは私たちのぶれない大事な軸となっています。

会社をもっと知る
社内風景
Value
  • 人の想い
    × 独自ライフテクノロジーで実現

    想いを起点に生まれる商品づくりと、先端研究陣との連携による独自成分開発が、私たちの強みです。

  • 品質優先、品質優先
    (安心・安全への取り組み)

    利益よりも安全を優先する独立した品質管理体制と、国際基準に準拠した製造体制により、高い品質保証を徹底しています。

  • 良循環の共創を

    『サステナブル サイクル サプリメント®』構想
    作れば作るほど、売れれば売れるほど源にも還っていく形を目指しています。

Credo
ビタブリッドジャパンでは、
Mission、Vision、Valueを実現するために
独自の行動指針を設けています。
Matching
最適を創るためのマッチング

ビタブリッドジャパンは、売るのではなく
「マッチング」を大切にし、
アイデアと行動で結果を生み出す会社です。

自責で考え、目的を明確に、強みを活かして前進する。
人にしかできない創造を、日々の実践で育んでいます。

Human Qualities
人にしかできない力を磨く
AIや自動化が進む時代だからこそ、人にしかできない
クリエイティビティ・ホスピタリティ・マネジメントを伸ばすことを大切にしています。
「成功」よりもまず「優秀さ」を追求します。
Ownership
目的明確、自ら行動。
どんな仕事も常に“目的”を明確に。
目的に対する手段は、自ら考えて行動。
責任と決裁権を持って取り組みます。
Speed ​and Ideas
アイデアとスピードを武器に前へ
ベンチャーにおける勝ち筋は、良いアイデアと速い行動。
スピード感と柔軟性をもって、結果を検証し、仮説を立てて次に活かす。
前に進むことにこだわります。
Self-Management
自責で考え、誠実に向き合う
うまくいかないときこそ、「自分には何ができたか?」を考える姿勢を大切にしています。
他責にせず、自分で考えて動くことが、信頼につながると信じています。
Our Core
Competencies

私たちの強み

  • 独自企画力・独自技術

    特許を含む、私たちだからこそ形に出来る製品価値を届けています。
  • 「スマート蓄積型D2Cエンジン™」実装

    独自のD2C事業体系で、効率的自動資産蓄積を実現。
  • 幅広い各著名人関係値・愛用歴ファクト

    イメージでは無く、長年の関係値を持ち実名での長期ご愛用の資産蓄積。
イメージ:私たちの強み イメージ:私たちの強み
Our History

これまでと、
これからのビタブリッドジャパン

これまでと、これからのビタブリッドジャパン

2014年、新技術との出会いをきっかけに創業。
始めは大赤字で、大変苦心しました…。それでも
“売れるから”ではなく、“自分たちが信じる価値”を生み出し、
D2Cという形で最適な価値を届けるべく
活動を続けて参りました。

独自先端技術と独自ノウハウによるD2C事業体系を持って
2019年には通販業界の売上成長率日本No.1を達成。
2022年にはダイエット総市場で当社商品が売上No.1に。

しかしまだまだ世に生み出したい価値が沢山あります。
1,000億円規模は想定していますが、目的ではありません。
「明日の可能性を広げる®」価値を創造し、
「最大よりも最適®」な製品を多く生み出している企業に
なっていたいというビジョンを持っています。
ここをブレずに、続けていく志です。

ビタブリッドジャパン関連イメージ
ビタブリッドジャパン関連イメージ
ビタブリッドジャパン関連イメージ
ビタブリッドジャパン関連イメージ
ビタブリッドジャパン関連イメージ
ビタブリッドジャパン関連イメージ
2014
創業:ビタブリッドC技術を用いた製品を通販形態にて提供開始
会社のミッションを「明日の可能性を広げる®」と定義
2017
シリーズ販売累計50万個※1突破
2018
着実な成長
2018年65億円→2024年126億円と順調に事業規模を拡大
2019
通販・通教事業 売上成長率日本第1位※2
サステナブルサイクルサプリメント®活動開始
2020
シリーズ販売累計500万個※3突破
2022
シリーズ販売累計1,000万個※4突破
本社を東京都港区赤坂Bizタワー37階に移転
2023
シリーズ販売累計1,500万個※5突破
2024
メディカルサービスへの事業範囲拡大
2025
シリーズ販売累計2,000万個※6突破
(※1) 2014年6月~2017年3月のビタブリッドシリーズ累計販売個数
(※2) 2019年12月27日 通販新聞 通販・通教売上高増収率
ランキング(前期売上高対象本決算:18年10月~19年9月)
(※3) 2014年6月~2020年6月のビタブリッドシリーズ累計販売個数
(※4) 2014年6月~2022年6月のビタブリッドシリーズ累計販売個数
(※5) 2014年6月~2023年9月のビタブリッドシリーズ累計販売個数
(※6) 2014年6月~2025年3月のビタブリッドシリーズ累計販売個数
ビタブリッドジャパン関連イメージ
ビタブリッドジャパン関連イメージ
ビタブリッドジャパン関連イメージ
ビタブリッドジャパン関連イメージ
ビタブリッドジャパン関連イメージ
ビタブリッドジャパン関連イメージ

新商品開発や、
医療・メディカルなど
領域の拡大へ

世界化粧品見本市では次の時代を担うトレンドセッター受賞、モンドセレクション最高金賞など数多くの国際賞を受賞。
TVや雑誌、ネットでも多数掲載。
大変多くの著名人の方々にもご愛用頂いています。

“明日の可能性を広げる®”価値。
より心豊かに生きる、楽しい・幸せな感情体験を積み上げていけるような、新しい「スマートウエルネス設計™」の価値を創造し続けています。
これはヘルスケアやスキンケアに限定した考えではありません。
子供達の未来のための製品も提供しています。今後さらなる新しい領域も準備しています。

私達自身が、心豊かに生きるスマートウエルネスのために、日々感じること、希望、強い意志がある限り、アイデアは連鎖的に生まれ、形にしてまいります。

世界化粧品見本市では次の時代を担うトレンドセッター受賞、モンドセレクション最高金賞など数多くの国際賞を受賞。
TVや雑誌、ネットでも多数掲載。
大変多くの著名人の方々にもご愛用頂いています。

“明日の可能性を広げる®”価値。
より心豊かに生きる、楽しい・幸せな感情体験を積み上げていけるような、新しい「スマートウエルネス設計™」の価値を創造し続けています。
これはヘルスケアやスキンケアに限定した考えではありません。
子供達の未来のための製品も提供しています。今後さらなる新しい領域も準備しています。

私達自身が、心豊かに生きるスマートウエルネスのために、日々感じること、希望、強い意志がある限り、アイデアは連鎖的に生まれ、形にしてまいります。

Reason

ビタブリッドジャパンを選んだ理由

成長する環境、働き続けられる環境がある。
働くきっかけ、働き続けてこれた理由は人それぞれ。
リアルな社員の声で紹介します。
Case 1
せっかくの転職だから、
未経験の業界に挑戦してみたい
加川 俊太朗
Case 1
せっかくの転職だから、
未経験の業界に挑戦してみたい
加川 俊太朗
社歴
1年11ヶ月
部署
ブランドプロデュース部
※2025年7月時点
なぜビタブリッドジャパンを選んだのですか?
初めての転職だったこともあり、「せっかくなら全く違う業界に挑戦してみたい」という気持ちが強くありました。もともと健康やサプリメントへの興味があったことから、趣味で情報を調べている中で『ターミナリアファースト』に出会い、そこからビタブリッドジャパンを知りました。自由な社風やチャレンジを後押ししてくれる雰囲気に惹かれ、「この環境なら、未経験でも自分の可能性を広げられるかもしれない」と思い、入社を決意しました。
加川 俊太朗
前職での仕事を教えてください。
物流会社で、配送ドライバーとして配達・集荷業務を担当していました。数年間の現場経験を経て営業部に異動し、法人のお客様に向けたルート営業やテレアポなどを行っていました。前職で培った行動力や営業で学んだコミュニケーション力は、今の仕事にも活かされていると感じています。
現在の業務内容を教えてください。
WEBマーケティングと法人営業を担当しています。WEBマーケティングでは、WEB広告の配信や広告バナーの制作を通じて、お客様に商品を知っていただくきっかけづくりをしています。法人営業では、全国のドラッグストアや卸業者様に向けて、商品のご提案や条件交渉などを行っています。より多くのお客様に商品を届けるために日々奮闘しています!
入社を迷ったポイントや不安なことはありましたか?
正直、未経験からのチャレンジだったこともあり、「自分にできるのかな」という不安は大きかったです。特に当初はマーケティング職一本で考えていたので、営業にも関わると聞いた時は、まったくの未知の領域に飛び込むことへの不安がありました。また、前職は年齢層が高く落ち着いた職場だったので、キラキラした雰囲気(に見えた)の会社に自分が馴染めるかも少し不安でした(笑)
その迷いや不安は、入社後にどう変化しましたか?
今でも不安がゼロというわけではありませんが、入社当初に比べると、前向きに向き合えるようになったと感じています。周りには、仕事に対する熱量が高く、前向きな人が多くて、自然と「自分も頑張ろう」と思えます。不安や疑問があっても、相談すればポジティブに返してくれる人ばかりで、日々とても助けられています。
入社前のイメージと入社後でギャップはありましたか?
「自由な会社」という入社前のイメージは、その通りでしたが、それは単純に“ラクができる”という意味ではなく、一人ひとりにしっかりと責任がある「責任がある自由」さでした。自分の考えや行動がそのまま成果に直結する環境なので、良くも悪くも“自走力”が問われる会社だと感じています。自由=裁量が大きいからこそ、覚悟が伴う。――それが、実際に入って感じたリアルなギャップかもしれません。
入社後はどんな業務からスタートしましたか?
入社後は、「まずやってみよう!」というスタンスのもと、指導担当の方と一緒にマーケティング業務に取り組み始めました。OJT形式で実務にすぐ触れられたことに加え、担当以外の社員からも都度フィードバックがもらえる環境だったため、実践を通じて早く仕事に慣れることができたと思います。一方で、マニュアルや明確な正解があるわけではないので、自分から情報を取りにいき、判断していく力が求められる場面も多かったです。
ビタブリッドジャパンに興味を持ってくれた方へ、
ひとことメッセージをお願いします。
チャレンジを尊重してくれる環境なので、熱い想いを持っている方はぜひ応募してみてください!
Case 2
「会社と社員を支えたい。」と
思ったのを覚えています。
成長や可能性を一緒に体感出来る環境です。
吉田アリス
Case 2
「会社と社員を支えたい。」と
思ったのを覚えています。
成長や可能性を一緒に体感出来る環境です。
吉田アリス
社歴
3年9か月
部署
人事総務秘書部
※2025年7月時点
なぜビタブリッドジャパンを選んだのですか?
面談で代表とお話しした際に、代表の社員や会社に対する考え方、そして企業理念に深く共感したことが、ビタブリッドジャパンを選んだ一番の理由です。社員や会社への思いが、言葉や姿勢から真っ直ぐに伝わってきて、「この代表のもとで、会社と社員を支えていきたい。今後の成長や可能性を一緒に体感していきたい!」と強く感じたことを今でも鮮明に覚えています。
吉田アリス
現在の業務内容を教えてください。
人事・労務・総務を中心に、幅広く社内業務を担当しています。具体的には、従業員の各種手続きや勤怠管理、福利厚生制度の運用、社内稟議の対応、職場環境の整備、社員からの相談対応やメンタルヘルスケアなど、業務は多岐にわたります。他部署からの相談や急な依頼に対応することも多いため、日々様々な業務に携わることができています。
入社するのを迷ったポイントや不安なことはありましたか?
当時、バックオフィス業務の一部は親会社に委託していたものの、社内でその業務を担っているのは一人しかいないという状況でした。これまでの経験から、バックオフィスを一人で支えることの大変さはよく理解していたので、「本当にやりきれるだろうか」というプレッシャーを強く感じていました。それでも、自分の力を試してみたいという気持ちが勝り、入社を決意しました。
その迷いや不安は、入社後にどう変化しましたか?
少人数だからこそ、日々新しいことに挑戦でき、バックオフィス全体に幅広く関われたことで、不安はすぐにやりがいに変わっていきました。前職と比べて、自分の裁量で業務を進められる環境だったことも、大きなモチベーションになりました。また、入社後にメンバーが増え、チームとして協力し合える体制が少しずつ整っていく中で、「会社がより会社らしくなっていく」という変化を間近で感じられたことは、大きな達成感につながっています。
入社前のイメージと入社後でギャップはありましたか?
特にギャップはありません。今でも「この会社にずっと在籍したい」と思えるのは、信頼できるメンバーや働きやすい環境に加えて、会社の価値観に深く共感しているからです。しいて挙げるとすれば、事務的作業よりも、より社員に寄り添い、臨機応変に対応することが求められている管理部であることを感じました。これも、ビタブリッドジャパンらしさだなと感じます。
他部署との連携で心がけていることがあれば教えてください。
スピーディーかつ正確に案内ができるよう心がけています。そのために、メンバー内では、日頃からちょっとしたことでも相談・共有し合い、認識をそろえるようにしています。また、対応フローを作成したり、AI活用をすることで、効率的に正確な案内ができる体制づくりも意識しています。常に社員へ寄り添う姿勢は大切にしながらも、「会社としての判断軸」は忘れずに、その積み重ねが、社内の連携のしやすさにもつながっていると感じています。
管理部として働く中で「やりがい」を感じる瞬間はどんな時ですか?
バックオフィス業務は、社員を支える“サポーター”のような存在だと思っています。だからこそ、社員から感謝や喜びの声をもらえた時や、働きやすい環境づくりに貢献できたと感じられた瞬間に大きなやりがいを感じます。また、日々さまざまな業務に挑戦できる環境があり、自分の知識や経験が少しずつ積み重なっていく実感を得られるのも魅力のひとつです。ここで培ったスキルは自分の財産になると感じています。そうしたすべてが、やりがいにつながっています。
ビタブリッドジャパンに興味を持ってくれた方へ、
ひとことメッセージをお願いします。
誰かの役に立つことが好きな方にとって、ビタブリッドジャパンのバックオフィスは、きっとやりがいを感じられる場所だと思います。さまざまなことにチャレンジしながら、会社全体を支える面白さを、一緒に楽しんでいきましょう!
Case 3
“今”の自分の環境に最適な選択ができるので仕事も育児も
続けて来れています。
山田 亮
Case 3
“今”の自分の環境に最適な選択ができるので仕事も育児も
続けて来れています。
山田 亮
社歴
6年3ヶ月
部署
事業戦略部 マネージャー
3歳と、0歳の子供を育てるパパ
※2025年7月時点
なぜビタブリッドジャパンを選んだのですか?
入社当時は、従業員数がまだ20名ほどと少なく、アットホームな雰囲気と、若さとスピード感のある社風に大きな魅力を感じました。最終的な決め手となったのは、代表の考え方に深く共感できたことです。「自由と責任」のバランスを大切にし、「最大ではなく最適を目指す」という姿勢に強く惹かれました。
山田 亮
現在の業務内容を教えてください。
現在は、事業戦略部の責任者として、複数の専門チームを統括しています。具体的には、社内の重要指標を支えるBI整備チーム、情報システムチーム、昨年からは、品質管理チームの立ち上げも担当しました。また、事業戦略部以外の領域でも、マーケティングオートメーションツールの管理や、運用チームやCRM領域を統括するチームへのサポート業務も担っています。各チームの業務内容が多岐にわたるため、常に視点を切り替えながら柔軟に業務を遂行することを意識しています。
入社を迷ったポイントや不安なことはありましたか?
入社を決断した点であり、同時に最も悩んだ点でもあったのが、社員の大半が20代という若い構成から生まれるスピード感のある社風に、自身が順応できるかという部分でした。また、D2Cや定期通販モデルといった未経験の分野への挑戦でもあったため、これまでの経験や知識がどの程度活かせるか不安を感じていました。しかし、最終的には魅力の方が大きく感じられ、入社しました。
その迷いや不安は、入社後にどう変化しましたか?
入社後すぐに大規模プロジェクトのミッションが与えられ、不安や迷いを感じる状況ではありませんでしたが、不安を感じる原因は、知識や経験不足ではなく、自身の内面にある迷いや、考え抜いていないことが原因にあると認識したことを覚えています。良くも悪くも「今の自分自身で何とかするしかない」というモチベーションで臨んでました。
入社前のイメージと入社後でギャップはありましたか?
入社前は、年齢的なギャップを感じるのではないかと少し構えていましたが、実際には良い意味でまったく気になりませんでした。私より一回り以上年下のメンバーも多い中で、皆さんが自然体でフランクに接してくれたことがとてもありがたかったです。年齢や役職に関係なく、意見を交わしやすい風通しの良い雰囲気があることは、入社して感じた大きな魅力のひとつです。
1日のスケジュールを教えてください。
▼出社の場合(週に2~3回程度)
06:30 起床(犬の散歩) → 07:00 保育園準備と出社準備 → 08:20 保育園へ送り届け、そのまま出勤 → 10:15 始業 → 16:00 一旦退社 → 18:00 保育園へのお迎え後帰宅 → 19:00 自宅にて業務 → 21:00 業務終了

▼在宅の場合
06:30 起床(犬の散歩) → 07:00 保育園準備 → 08:20 保育園へ → 09:30 始業 → 17:00 保育園へお迎え → 18:30 業務 → 20:00 業務終了

一時的に中抜けする場合でも、Googleカレンダー等を活用して、事前に部内メンバーに共有することで快く承諾していただき、有給休暇を使用せずに対応できています。
育児との両立に対して、会社や周囲の理解はどう感じていますか?
現在は長男の保育園の送迎を毎日行っていますが、フレックス制度を活用することで無理なく両立できています。出社日でも、夕方に一度退社してお迎えに行き、夜に在宅で業務を再開するなど、働き方を柔軟に調整できる制度と環境が整っていると感じます。また、長男・次男どちらの出産時にも育児休業を取得させていただきました。周囲のメンバーも子育てへの理解があり、安心して相談ができる空気があるのも、とてもありがたいです。
ビタブリッドジャパンに興味を持ってくれた方へ、
ひとことメッセージをお願いします。
私はビタブリッドジャパンに入社してから、2度の育児休暇を取得し、現在も仕事と家庭のバランスを取りながら業務に取り組んでいます。この会社の魅力は、育児に限らず、個々の家庭事情やライフスタイルに合わせて柔軟な働き方を選べるところにあると感じています。家庭と仕事の両立に不安を感じている方にも、ぜひ一度ビタブリッドジャパンに興味を持っていただけたらうれしいです。
Case 4
入社8年。毎年新しいチャレンジが
出来るので会社での経験が、私の大きな財産になっています。
高木 里菜
Case 4
入社8年。毎年新しいチャレンジが
出来るので会社での経験が、私の大きな財産になっています。
高木 里菜
社歴
8年10ヶ月
部署
フルフィルメント部
※2025年7月時点
なぜビタブリッドジャパンを選んだのですか?
転職エージェントを通じて応募した後、偶然にも応募先に知人が働いていることがわかり、実際の社内の雰囲気やメンバーの人柄についてリアルな声を聞くことができました。そういった中で、「ここで思い切って挑戦してみたい」と感じるようになりました。当時は社員数が7名程度と非常に少なく、小規模だからこそフラットな関係性やスピード感のある環境があると感じ、自分次第で成長できそうだ!と思ったのが、最終的な決め手になりました。
高木 里菜
現在の業務内容を教えてください。
フルフィルメント部のマネージャー業務を中心に、商品チームのCRM業務も兼務しています。フルフィルメントでは、受注から出荷・お届けまでの安定運用の管理や、倉庫トラブル対応、在庫管理など、全体を円滑に動かすハブ的な役割を担っています。また、新たにスタートした事業では、出荷体制やフルフィルメント機能の構築にも携わり、ゼロからの仕組みづくりにも挑戦しました。CRM業務では、既存顧客向けの販促企画やクリエイティブ制作、座談会の実施などを通じて、お客様との関係性を深める取り組みを行っています。
入社するのを迷ったポイントや不安なことはありましたか?
当時は社員数も少なかったので、人間関係がうまくいかなかったらどうしようという不安もありました。また、前職は接客業が中心でPC操作も得意ではなかったので、ITツール中心の業務にちゃんと対応できるのかも心配でした。特にチャットが主なコミュニケーション手段というのは、当時の自分にとっては未知の世界でした。
その迷いや不安は、入社後にどう変化しましたか?
当時の上司が丁寧にフィードバックをくれたり、フォローをしてくれたおかげで、不安は少しずつ解消されていきました。分からないことはそのままにせず、自分から学びにいく姿勢を意識し、分からないなりにも挑戦し続けてたことで、できることがどんどん増えていきました。ベンチャーならではのスピード感や変化の多さも、自分にとっては成長のきっかけになりました。最初は苦手意識があったPC業務も、今では得意分野の1つになっています。
なぜ今もこの会社にいたいと思えるのでしょうか?
リモートワークやフルフレックス制度が導入され、生活スタイルに合わせて柔軟に働けるようになったことは、大きな理由のひとつです。また、一緒に働くメンバーの人柄が本当に良く、大変なことがあっても、協力し合いながら、心地よく仕事ができていると感じています。私は入社して8年になりますが、CS業務からスタートし、エスカレーション対応、フルフィルメント、CRM、商品開発と、さまざまな業務に携わってきました。常に新しいチャレンジがあり、これほど多様な経験を積めたことは、自分にとって大きな財産です。
入社前のイメージと入社後でギャップはありましたか?
ギャップは少なかったです。ただ、入社から8年が経った今では、会社の規模や雰囲気も大きく変わり、「まるで別の会社みたいだな」と感じることもあります。組織としての変化はありますが、それも会社が進化してきた証だと感じています。
長く働いて感じたこの会社の「良さ」は何ですか?
8年間で本当に幅広い業務を経験させてもらい、毎年違うチャレンジができる環境だったからこそ、「業務に飽きる」ということが一度もありませんでした。また、同じ業務であっても、課題を見つけて改善したり、効率化・自動化に取り組んだりと、自分なりに工夫しながら進めてきたことで、常に新鮮な気持ちで仕事に向き合えています。正直、自分がここまでマルチに対応できるようになるとは思っていませんでしたし、その分だけ大きく成長できたと実感しています。また、一緒に働くメンバーもそれぞれが自立していて、自分のペースで働ける空気感があるのも、この会社で心地よく働ける一つです。
ビタブリッドジャパンに興味を持ってくれた方へ、
ひとことメッセージをお願いします。
自分のペースで働きたい方や、仕事とプライベートをしっかり両立したい方にとって、ビタブリッドジャパンはとても働きやすい会社だと思います。働くスタイルや環境も、時代や社員の声に合わせて柔軟に進化していて、安心して長く働ける会社です。どんな業務でも前向きに取り組める方なら、きっと楽しみながら成長できると思います!
Case 5
「やってみたい」がきっかけでした。
数年前の自分では考えられない
挑戦が出来ています。
嶌末 圭
Case 5
「やってみたい」がきっかけでした。
数年前の自分では考えられない
挑戦が出来ています。
嶌末 圭
社歴
4年4ヶ月
部署
研究開発部
※2025年7月時点
なぜビタブリッドジャパンを選んだのですか?
WEBマーケティングがしたいという想いで選考を受けたのですが、その面談で出会った社員の方々の人柄の良さや、暖かい雰囲気にとても惹かれました。皆さんが楽しそうに働いている一方で、冷静かつ、フラットに会社とのマッチングを見極めようとしている姿勢が印象的でした。感性と理性のバランスが良く、「成長」や「チャレンジができる環境」という言葉が馴染んでいる印象があり、自然と「ここで働きたい」と思えました。
嶌末 圭
現在の業務内容を教えてください。
主に3つの業務を担当しています。1つ目は製品開発で、「誰のどんな悩みを解決したいのか」「どんな体験を届けたいのか」といった視点から、ゼロベースで商品企画を行っています。2つ目は製品ローンチ業務で、企画した商品をスケジュールに沿って市場に送り出すまでのプロセス全体を管理しています。3つ目はパートナー企業との関係構築です。当社はファブレス体制のため、製造・物流などを外部パートナーに委託しており、信頼関係の構築と維持が非常に重要な業務となっています。
入社するのを迷ったポイントや不安なことはありましたか?
正直なところ、良いところでもあるとは思ったのですが、面談時のフレンドリーな雰囲気から、逆に「もしかして、ちょっとゆるい・・?というか、どんな会社なんだろう?」という漠然とした不安を抱いたことを思い出します。(笑)イメージが先行していました。
その迷いや不安は、入社後にどう変化しましたか?
実際に入社してみると、その印象は良い意味で大きく覆されました。社内では、商品に対する想いは大切にしつつも、判断は数値や仮説に基づいた議論がしっかりと行われていて、皆さん非常にロジカルで、感情や想いだけでなく、論理的な視点もきちんと大切にされていると感じました。
どのような経緯で研究開発部へキャリアチェンジをされたのですか?
入社後は、希望通りWebマーケティングを担当していましたが、次第に「もっと上流からプロダクトに関わりたい」という気持ちが芽生えました。そんな時に社内で募集があり、自ら手を挙げて、現在の製品開発の領域へとチャレンジしています。新しい役割に挑戦する際は、自分の意志を明確に伝えることを心がけており、それが評価されてチャンスをいただくことができました。
実際にキャリアチェンジは、挑戦しやすかったですか?
手を挙げたらすぐにキャリアチェンジが実現したので、正直「あれ、本当に大丈夫?」と一瞬不安になるくらいスムーズでした(笑)。会社としての調整ももちろんありますが、個々人の意志を尊重する文化が根づいているのだと感じます。役職や職種にとらわれず、「やりたい」という気持ちを歓迎してくれる空気があり、自発的な挑戦を自然に後押ししてくれる環境です。
キャリアチェンジで感じた「やりがい」や、難しかったことは何ですか?
開発業務にはこれまで触れてこなかった知識が必要だったため、最初は学ばなければならないことが多くありました。でも、それも含めて「変化を楽しめるかどうか」が大切だと感じています。特に私が異動した当時は、開発部自体が新設されたばかりだったため、正解が分からず、まるで真っ暗なトンネルの中にいるような感覚でした。ただ、だからこそ「どうしたら良くなるか」を自分なりに考え続ける習慣が身に付いたのは、大きな変化であり、今のやりがいにもつながっています。
ビタブリッドジャパンに興味を持ってくれた方へ、
ひとことメッセージをお願いします。
意思があれば、きっと何にでも挑戦できる会社です。ビタブリッドジャパンに転職する前は、今こんな仕事をしているなんて想像できなかったと思います。良くも悪くも、出発点はいつも「自分」。だからこそ、自分にしか見えない景色や、自分にしかつくれないものを、この場所で一緒に形にしていきましょう。
Case 6
素直に「ここで一緒に働きたい」
と思えました。
若いからという不安はまったく
なかったですね。
小松 萌々夏
Case 6
素直に「ここで一緒に働きたい」
と思えました。
若いからという不安はまったく
なかったですね。
小松 萌々夏
社歴
2年2ヶ月
部署
フルフィルメント部
入社当時の年齢:21歳
※2025年7月時点
なぜビタブリッドジャパンを選んだのですか?
一番の決め手は、面談で感じた雰囲気の良さでした。面談中の空気がとても柔らかく、気がつけばリラックスしていて、「ここで働きたい」と心から思えました。また、社員紹介ページで、「挑戦できる環境」「成長できる環境」といった言葉が、実際に社員の皆さんの声として語られていたことで、「ここなら間違いない」と確信できました。新しいことに挑戦したい!という想いから転職を決意したこともあって、そのメッセージにより強く惹かれました。
小松 萌々夏
現在の業務内容を教えてください。
社内と倉庫会社の間に立ち、商品の入荷・出荷や、商品・販促物の在庫管理を担当しています。日々の通常業務に加えて、イレギュラー対応や同梱物の設定など、出荷の裏側で発生する、さまざまな調整も行っています。新商品の発売やリニューアル時には、商品チームと連携しながら、業務全体がスムーズに進行するようサポートしています。販促資材の管理なども含め、物流まわりを幅広く支える役割を担っています。
入社するのを迷ったポイントや不安なことはありましたか?
正直なところ、迷いや不安はまったくありませんでした。転職活動では「会社全体の雰囲気をどう見極めるか」が一番難しいと感じていたのですが、面談時に、社内の和やかな雰囲気を実感できたことが大きかったです。特に印象的だったのは、ラウンジで社員の皆さんが楽しそうにランチをとっていたり、会話をしていた様子です。社員同士の雰囲気や様子を実際に感じることができたため、不安がなくなりました。
入社前のイメージと入社後でギャップはありましたか?
良い意味で “そのまま” でした。「挑戦できる環境」「成長できる環境」という言葉は、決して誇張ではなく、実際にその通りの環境でした。前職では、実力よりも社歴が重視される社風だったため、挑戦意欲が湧きづらかったのですが、今では「次は何をやってみようかな」と常に考えている自分がいます。また、社員同士のコミュニケーションの支援として会社がその費用を一部負担してくれるなど、福利厚生のユニークさにも驚きました。正直、入社前は「本当にそんな会社あるの…?」と少し疑っていたほどですが(笑)、本当にその通りの会社だったので、いい意味でギャップを感じたかもしれないです(笑)
自分の意見は言いやすい環境ですか?
言いやすい環境だと感じています! 「こうした方がいいのでは?」と思うことがあれば、積極的に提案するようにしています。もともと私は、「ずれている意見だったらどうしよう…」と不安になってしまうタイプだったのですが、仮に見当違いな意見だったとしても、まずはしっかり受け止めて肯定してくれるので、自然と前向きに意見を出せるようになりました。年齢に関係なく、社員同士で切磋琢磨できる会社だと思います!
周囲の人との関係性を教えてください。
最年少なので、年齢が離れている方が多いですが、とにかく皆さん本当に優しくて、他愛もない話で盛り上がる時間がとても好きです!特に女性社員の皆さんは、業務中は頼れる「先輩」ですが、業務外ではまるで「優しいお姉さん」のような存在で、勝手に“お姉さんがたくさんいる妹”気分を味わっています(笑)。趣味や好きなものの話も、「うんうん」とにこやかに聞いてくださるので、ついこちらからたくさん話しかけてしまっています。
どのようにスキルアップしていますか?
また、意識していることがあれば教えてください。
入社当初は未経験だったため、まずは直属の上司の動きを見て学ぶところからスタートしました。その方は社内外からの信頼も厚く、「自分も追いつきたい」と意識して行動してきました。中でも、基盤体制の改善活動には積極的に取り組みました。倉庫で複数の案件が同時に進行する中、一覧管理や進捗の“見える化”を進めたり、アナログだった部分を少しずつ仕組みに置き換えるなど、業務効率の改善に努めてきました。まだまだ途上ではありますが、フルフィルの基盤づくりに少しは貢献できたのではと感じています。「今ある体制を守る」ことにとどまらず、「もっと良くできるところはないか」と常に見直し、ブラッシュアップを続けていく姿勢を大切にしています。
ビタブリッドジャパンに興味を持ってくれた方へ、
ひとことメッセージをお願いします。
年齢に関係なく、どんどん挑戦できる環境だと思います!いい意味で本当に“自由な”会社なので、すべては自分次第で責任もあります。ですが、その分だけ、成長スピードも自分で決められると思っています。最初は不安もあるかもしれませんが、周りは優しくて頼れる方ばかりなので大丈夫です!これから同年代の仲間が増えるのを、心から楽しみにしています!
Case 7
“制度がある”だけじゃない。
“本当に使える”から続けられる。
野村奈緒美
Case 7
“制度がある”だけじゃない。
“本当に使える”から続けられる。
野村奈緒美
社歴
2年3ヶ月
部署
人事総務秘書部
小学生、中学生の子供を育てるママ
※2025年7月時点
なぜビタブリッドジャパンを選んだのですか?
働き方を柔軟に選べる点が、非常に大きな理由になりました。また、前職は航空業界で働いていたので、オフィスでの業務自体が初めてでしたが、未経験でもチャレンジできる環境があることを知り、「ここでなら自分の可能性を広げられる」と感じました。代表や社員の皆さんをサポートするという役割に、これまでの経験が活かせる実感があったことも大きな理由のひとつです。
野村奈緒美
現在の業務内容を教えてください。
コーポレート本部の人事総務秘書部に所属し、主に、会社の福利厚生制度の管理・運用や、社員からの問い合わせ対応、制度改善の提案などを担当しています。社員の声を丁寧に拾い上げ、より働きやすい環境づくりを進めていくのが大きな役割です。また、代表の秘書として、代表の業務が円滑に進むようサポートしています。会社全体の運営を支える立場として、責任とやりがいを感じながら業務に取り組んでいます。
入社を迷ったポイントや不安なことはありましたか?
正直に言うと、不安な点はいくつかありました。オフィス業務はこれまで経験がなく、まったくの未経験職へのチャレンジという点で、「自分にできるだろか?」という不安な気持ちは、入社直前まで消えなかったのを覚えています。また、子供のお迎えに間に合うように帰らなければいけない為、通勤時間・勤務時間・お迎えの時間・夕飯支度の時間など、常に時間との闘いになるだろうなと不安に思っていました。
その迷いや不安は、入社後にどう変化しましたか?
前任の方や、同じタイミングで入社した同期がサポートしてくれたこともあり、少しずつ不安はなくなっていきました。「最初はできることから始めればいい」というスタンスで受け入れてもらえた環境だったことも、不安がなくなっていった要因として大きかったです。また、勤務できる時間が限られる分、計画的に毎日のスケジュールを立て、リモートも活用しながら業務するように心がけました。退勤後の社員からの質問には同僚が対応してくれるなど、周りのサポートを受けることで問題なく業務する事ができています。
入社前のイメージと入社後でギャップはありましたか?
ギャップは特に感じませんでした。自分で考えたアイデアを出すと「なるほど」と意見を取り入れてもらえたりすることがあるんです。アイデアや意見を出すことは積極的に行っていいんだと思えました。また、そのアイデアを形にして運用していくところまで任せてもらえるのが、やりがいや面白さにつながっています。スキル面に対する不安が大きかった分、少しずつできることが増えていく過程に喜びがあり、「思っていたより楽しい!」と感じられるようになりました。
1日のスケジュールを教えてください。
▼出社の場合(週に3~4回程度)
07:30 子供たちに朝ごはん作って送り出し→08:40 出勤→10:00 会社着→17:30 一旦退勤→19:30 帰宅&夕飯支度、子供たちと夕飯食べる→21:00 やり残した仕事を自宅でする→0時 就寝

▼在宅の場合
06:00 起床&20分だけヨガ→07:30 子供たちに朝ごはん作って送り出し→08:00夕飯の支度→09:00 勤務スタート→19:00 夕飯→22:00 やり残した仕事をする→0時 就寝

子供の学校行事や通院などの予定があるとき、集中して作業をしたいという日は積極的にリモートを活用しています。部署内でも常に予定を共有をし、コミュニケーションを頻繁に取っているので、円滑に業務が進められています。
「大変だけど頑張れる」と思えた瞬間を教えてください。
社員や代表の役に立てたと実感できた瞬間が、一番うれしく、頑張って良かったと思える瞬間です。例えば、業務をただ機械的に進めるのではなく、ホスピタリティを大切にしながら親身に対応するよう心がけています。そうした姿勢が伝わり、「ありがとう」と言っていただけるときは、本当に励みになります。また、同じ部署のメンバーに恵まれていて、会社に行くのが楽しみになるくらいです。子どもの体調不良で出社できないときや、自分が落ち込んでいるときも、支えてくれる仲間がいてくれることで、毎日楽しく仕事ができています。
ビタブリッドジャパンに興味を持ってくれた方へ、
ひとことメッセージをお願いします。
子育てと仕事の両立に不安を感じている方も多いと思いますが、ビタブリッドジャパンは本当に自由度の高い働き方ができる会社です。たとえば、子供の急な発熱の日も、在宅で対応ができたり、家事を終えてから仕事を再開するなど、柔軟に調整が可能です。平日休や時間休も取りやすく、制度が形だけでなく「使いやすい」のが大きな魅力です。レク支援制度や定例ランチなど、他部署との交流の機会もあり、母としてだけでなく、社会人としての自分も大切にできる環境だと感じています。子育てと仕事を無理なく両立しながら、自分らしさを取り戻せる。そんな働き方をしたい方に、ビタはとてもおすすめです。
Case 8
少数精鋭の成長企業で
自分の経験を活かしたい。
廣田 啓之
Case 8
少数精鋭の成長企業で
自分の経験を活かしたい。
廣田 啓之
社歴
1年2ヶ月
部署
ブランドプロデュース部
※2025年7月時点
なぜビタブリッドジャパンを選んだのですか?
入社の決め手になった理由は、大きく3つあります。1つ目は、売上が順調に伸びている成長企業でありながら、少数精鋭の環境であったことです。ここでなら、自分にも「仕事のチャンス=打席」が多く回ってくるのではないかと期待しました。2つ目は、面談でお会いした社員の方々の印象がとても良かったことです。入社後上司になる2人は、私の話にしっかり耳を傾けてくださって、このときの誠実な姿勢や温かい空気感は、今でも強く印象に残っています。3つ目は、実力主義の環境であることです。頑張った分だけ役割や給与にしっかり反映されると聞き、「それなら挑戦しがいがある!」と前向きな気持ちになりました。
廣田 啓之
現在の業務内容を教えてください。
デイリーGABAという商品の販促担当として、新規顧客獲得に関わる業務を幅広く担当しています。具体的には、自社インハウスでの広告運用やクリエイティブ制作(LPやバナーなど)に加えて、広告代理店様のディレクションや進行管理も行っています。ブランドのマーケティング活動全体を俯瞰しながら、効果的な施策の実行を担っています。また、将来的にブランドマネージャーを目指しているため、ブランド全体の予算管理(アロケーションを含む)にも一部関与し、全体の数字感を意識しながら業務に取り組んでいます。
入社するのを迷ったポイントや不安なことはありましたか?
正直なところ、不安がまったくなかったわけではありません。前職でのスキルがどこまで通用するのか、自分が本当に会社に価値貢献できるのか、特にビタブリッドジャパンは、Web広告のインハウス運用に強みがあると聞いていたので、その分プレッシャーもありました。でも、「もし通用しなかったとしても、また一から人一倍努力すればいい」と覚悟を決めていたので、入社初日はスッキリした気持ちで出社できたのを覚えています(笑)。
その迷いや不安は、入社後にどう変化しましたか?
担当商品の広告効果改善、売上拡大ができて、入社前に感じていた不安は、少しずつ薄れていきましたね。「半年以内に必ず成果を出す」という強い気持ちと覚悟を持って取り組んでいたので、結果が出たときは、少しホッとしました。何より、マネージャーやチームの皆さんが、私が力を発揮しやすい環境を整えてくださったことにとても感謝しています。分からないことがあればチームの皆さんがすぐにフォローしてくれるので、日々本当に助けられています。
入社前のイメージと入社後でギャップはありましたか?
良い意味でのギャップがたくさんありました。中でも一番大きなギャップだったのは、裁量権の大きさです。自分のやる気次第で、どんどん新しい業務に挑戦できます。私は新規販促がメインですが、CRM領域にも興味があり、自ら希望して会議に参加させてもらっています。また、広告予算のアロケーションなど、本来マネージャーが行う業務の一部も任せてもらっており、成長の機会が非常に多いと感じています。また、フレックスタイム制で働ける点もありがたく、午前中は在宅で働き、午後から出社という働き方ができるなど、自由度の高い会社だと実感しています。
前職でのどんなスキル・経験が活かせましたか?
特に活かせたと感じているのは、広告運用業務です。前職では代理店でYahoo!やLINE広告の運用を担当していたため、入社後すぐに広告運用を引き継ぎ、広告効果や件数の改善に貢献できました。また、前職では、多くの「勝てる広告」を見てきたので、自分で作る立場になったときに非常に役立ちました。さらに、広告代理店様とのコミュニケーションでは、相手の立場や気持ちを考えてやり取りしています。どのようにしたら担当商品を優先してもらえるか、モチベーションを高めてもらえるかを意識できるのは、自分がかつて代理店側にいた経験があるからこそだと思います。
入社してから、チャレンジできる領域や裁量に変化はありましたか?
変化しかありません!同じ「新規獲得」の仕事でも、前職では広告運用に特化していましたが、ビタブリッドジャパンに入社してからは、広告バナーの作成、記事・LPの改善など、ユーザーの購買導線全体に関わる業務を経験できるようになりました。また、単にユーザーを集めるだけでなく、「事業として採算が合うか」といった視点も持つようになり、マーケターとしての視野が大きく広がったと感じています。さらに、獲得後の顧客をどう育てていくか(CRM)という領域にも興味を持ち、今まさに勉強中です。まだまだチャレンジできることが多く、日々ワクワクしながら働いています。
ビタブリッドジャパンに興味を持ってくれた方へ、
ひとことメッセージをお願いします。
ビタブリッドジャパンは、本当に「自由に挑戦できる環境」が整っている会社だと思います。やりたいことがあれば手を挙げられますし、自分の理想や目標に向かって本気で取り組める場があります。ぜひ一緒に楽しみながら働きましょう!
Referrals

紹介された人、紹介した人

ビタブリットジャパンでは、リファラル採用も積極的に行っています。

紹介された人、紹介した人
ビタブリッドジャパンは、
どんな人に向いている会社だと思いますか?
自分で考え行動する人が
向いていますね。
自分で考え、動くことが好きな人に向いている会社だと思います。
常に学ぶ姿勢を持っていて、変化や新しいチャレンジを楽しめる人。
「最大より最適®」という考え方に共感できる人。つまり、大きな成果だけを追うのではなく、本当に必要な価値を見極めて行動できる人がフィットすると思います。
また、自由と責任はセットだという意識を持ち、自分を律して行動できることも大切です。
柔軟に物事を捉えながら、自分の意見をしっかり伝えつつ、人の意見にも耳を傾けられる——そんなバランスの取れた姿勢が、この会社で気持ちよく働くためのポイントだと感じています。
おふたりの関係は?
以前の職場での同僚です。
前職の会社にて、同じチームで約2年間一緒に働いていました。新規のWEBマーケティングチームで、8名ほどのメンバーとともに業務に取り組んでいました。

ブランドプロデュース本部

紹介をした人: 渡邉 卓巳さん
入社日 2023年2月1日 社内でのあだ名 なべたくさん
紹介をされた人: 及川 直美さん
入社日 2024年4月1日 社内でのあだ名 なおさん
紹介された人、紹介した人
なぜ、ビタブリッドジャパンを紹介しようと思いましたか?
きっと活躍できる。
そう感じました!
お互いに子どもがいることもあり、柔軟な働き方ができる環境や、ワークライフバランスを大切にできる点が合っていると感じました。また、会社やチームの雰囲気、これまでの経験との相性も良さそうだと思い、「ビタできっと活躍できる」と思って紹介しました。
実際に自分が働く中で、給与や仕事の幅の広さなど、長く働ける環境が整っていると感じたことも大きなポイントでした。
どんなところが、ビタブリッドジャパンに合うと思いましたか?
自ら積極的に動けるところが、
風土に合うと感じました。
まずスキル面では、チームに足りていなかったピースをちょうど埋めてくれるような経験や強みがあり、「すぐに活躍できる人財だ」と感じました。
そして人柄の面でも、実際に一緒に働いている様子を想像したときに、自然と馴染んでいるイメージができました。
なおさんはコミュニケーション力が高く、周囲との連携もスムーズに取れるタイプですし、自分から積極的に動ける姿勢も、当社の風土にとても合っていると感じました。
また紹介したいと思いますか?
その理由は?
転職して本当によかったと
思えたので、紹介します。
はい、ぜひ紹介したいと思います。
ビタブリッドジャパンは、単に「売上を追う会社」ではなく、商品にしっかりと想いを込めて向き合っている会社です。
その一方で、想いだけに偏ることなく、ヒット商品をしっかりと世の中に届ける力も持っていて、そこに再現性と実行力を感じています。
情熱と成果のバランスが取れている会社だと思います。
実際に自分が転職して「本当に良かった」と感じているので、もし良い方と出会い、タイミングが合えば、ぜひまた紹介したいです。
渡邉 卓巳さん
会社を紹介されたとき、どんな話をされましたか?
率直にどうおもいましたか?
正直、最初はハードルが高いと
感じました。
もともとビタブリッドジャパンのことは知っていたのですが、美容系の商材を扱っている会社という印象が強く、最初は「自分には少しハードルが高いかも…」と感じていました。
でも、なべたくさんが、会社のことを本当に楽しそうに、熱量を持って話してくれて、その姿にどんどん引き込まれていきました。
働きやすさを支える制度のことや、上司やチームメンバーの人柄、会社全体の雰囲気なども具体的に教えてもらい、「ここなら自分も前向きに働けそうだな」と思うようになりました。
なにより、実際にそこで働く人たちの魅力を、なべたくさんの言葉から感じられたことが、挑戦してみようと思った大きな決め手になりました。
正直入社するのを迷ったポイントはありますか?
迷ったんですが、挑戦してみたい
という気持ちが上回りましたね。
ビタブリッドジャパンに対して不安があったわけではありませんが、前職で扱っていた商材にも、そして一緒に働いていたチームメンバーにも思い入れが強く、「本当にこの環境を離れていいのだろうか」と悩む気持ちはありました。
前職が好きだったからこそ迷った部分もありましたが、最終的には新しい環境で挑戦してみたいという気持ちが上回り、入社を決めました。
入社の決め手になったことはなんですか?
理論的な仕組みや考え方が
決め手でした。
一番の決め手は、面談でお会いした上司の人柄でした。
ビタブリッドジャパンでは、ブランドマネージャーのポジションは「上に立つ偉い人」ではなく、「チームの先頭に立って引っ張る人」。まさにその姿を体現されていて、運用スキルはもちろん、穏やかで責任感のある姿に、「この人と一緒に働きたい」と強く思いました。
また、会社としての仕組みや軸がしっかりしていることも魅力でした。
たとえば、「ビタ基礎」と呼ばれる会社の価値観を、社員全員が共通認識として持っていること。
商品企画がマーケティングの視点から組み立てられていることや、商材ごとに専属のチームが組まれている体制など、論理的で実行力のある仕組みにも共感しました。
入社後のGAPはありましたか?
紹介された内容と異なる部分はありますか?
転職して本当によかった!
そう感じています。
良い意味でのギャップがいくつかありました。
たとえば、自社運用にこれほどまでに力を入れているとは思っておらず、媒体の運用経験がなかった私にもチャレンジの機会がありました。結果として、想像していたよりも仕事の幅が広く、とてもやりがいを感じています。
また、ブランドマネージャーの裁量が非常に大きいことにも驚きました。その分、責任も伴いますが、各ブランドマネージャーがしっかりとした軸を持って業務を進めているので、そこが組織としての強みになっていると感じています。
及川 直美さん
社内の集合写真
社内の集合写真
社内の集合写真
社内の集合写真
社内の集合写真
社内の集合写真
社内の集合写真
社内の集合写真
社内の集合写真
社内の集合写真
社内の集合写真
社内の集合写真
Our Team Profile

データで見るビタブリッドジャパン

会社の人財や制度についての特徴を数字を元にご紹介します。
Average
Age
平均年齢
34
年齢を問わず活躍しています。
※2025年7月時点
Age
Distribution
年齢層
40 代〜
20 %
20 代〜
23 %
30 代〜
57 %
各世代バランス良く在籍しています。
※2025年7月時点
Gender
Ratio
男女比率
4 : 6
女性が多く活躍しています。
※2025年7月時点
Monthly Overtime
月平均残業時間
18 時間
フレックスタイム制度も活用中です。
※2024年9月度~2025年2月度
employee satisfaction
企業満足度
97.4 %
働きやすい職場を目指しています。
※2025年7月時点
1-Year Retention Rate
1年後の定着率
100 %
マッチングを大切にしています。
※2025年7月時点
3-Year Retention Rate
3年後の定着率
93.6 %
長く働ける環境を目指しています。
※2025年7月時点
Staff
Favorites
お気に入り商品
  • ターミナリアファースト
  • ビタブリッドC フェイス
  • デイリーC バイオーム
    クレンジングバーム
自信をもっておススメできる商品です。
※2025年7月時点
Real Voice

「聞きづらいこと、
先にお答えします。」
応募する前に知って
おきたいホントのところ。

「聞きづらいこと、先にお答えします。」
応募する前に知っておきたいホントのところ。

”ちょっと聞きづらいけど、本当は気になる”
そんな心の声をまとめています。
実際に、面談でメンバーに会って本当かどうかぜひ
確認してみてください。

社内イメージ
今の会社では給与が上がらず不満があります。
御社の給与制度はどうなっていますか?

当社では、給与や賞与は明確な結果管理に基づいて設計されています。年2回の賞与は、個人の達成数値や評価を元に支給されるため、成果が直接反映されやすい環境です。一方で、固定給での安定性を最も重視される場合や、年功序列を大切にしたい場合は、ギャップを感じる可能性もあります。詳しい仕組みや事例については、採用面談の場でぜひご質問いただければと思います。

長時間労働の環境で働いてきました。
本当に働きやすい職場環境ですか?

当社は非効率を嫌います。効率化・合理化・仕組み化を徹底しています。AI活用も当然の手段。前述の通り、残業も少ない実態です(35時間のみなし残業代がついていますが、実態は残業18時間ほど)。当然ですが、長時間勤務することは目的にはなりえません。提供価値に対しての対価です。
そうは言っても本当はどうなの?という疑問があると思いますので、面談時は現場マネージャーやメンバーと直接お話しいただける機会をご用意しています。働く環境や雰囲気について、ギャップがないようにぜひご確認ください!

代表ってどんな人ですか?

「壁がない」「話しやすい」「気さくでびっくりした」
面談で初めて代表に会った社員からはそう言われています。

トップの人はお硬いイメージがあったのですが、とても話しやすく、壁がないです。実際入社後も社員と対等にコミュニケーションを取っており、意見なども伝えやすいです。また決まった型にとらわれず、常に効率化や社会の潮流に順応し最先端を取り入れております。私も含め、代表の人柄に感銘を受け入社している方も多くいます。
面談で一度お会いしていただければ、代表の雰囲気がすぐに分かるかと思います。

一方で、話せば話すほど、“誰よりも真剣にビジネスと社会に向き合っている人”だと気づくはずです。

もともと広告代理店で活躍し、数百億円規模のD2Cを動かしていた代表が、あえて“自社事業”にこだわった理由。それは「広告会社の都合ではなく、本当に良いものをまっすぐ届けたい」と思ったから。

社員のアイデアにも耳を傾け、現場の声を尊重し、今でも一人ひとりと丁寧に会話を重ねています。

リモートワークは可能ですか?

当社では、コロナ禍以前から効率的な業務推進の観点でリモートワークを導入しており、現在も柔軟な働き方を推進しています。
在宅と出社両方のいいところを実感しています。
各個人が最もパフォーマンスを発揮できる働き方を選べるよう、リモート可能日数や勤務スタイルについても柔軟に対応しています。また、フレックスタイム制も導入しており、ライフスタイルや業務内容に応じて、効率と成果を両立できる環境づくりを今後も進めてまいります。

商品に強い興味がないと、働き続けるのは難しいのでしょうか?

ご自身が扱う商品に興味を持てることは、確かに仕事へのモチベーションに直結しやすい重要な要素だと考えています。ただ、当社ではスキンケア・ヘアケア・ヘルスケアなどの既存製品だけでなく、今後も新たなカテゴリへの挑戦を続けていく予定です。
また、ビタブリッドジャパンでは、社員一人ひとりが「自ら欲しいと思う製品」を形にすることができます。意志ある人すべてが開発メンバーであり、アイデアと想いがあれば企画に参加できる環境です。自分の「好き」を仕事にしたい方にとって、大きな可能性が広がっていると思います。

未経験でも、ビタブリッドジャパンで活躍できますか?

はい、活躍している未経験入社のメンバーは多数います。
ビタブリッドジャパンでは、業界や職種の経験よりも「なぜやりたいか」「どう貢献したいか」といった“志”を重視しています。実際に、広告代理店や営業、店舗スタッフなど、異業種から転職し、今では主要ポジションを担っているメンバーも少なくありません。
もちろん最初はキャッチアップが必要ですが、現場には「志ある人を育てる」文化と、相談しやすい空気があります。未経験だからこそ持てる柔軟な発想や視点が、当社にとっても大きな価値になります。「本気で吸収したい」「意味ある仕事がしたい」そんな想いがあれば、きっと活躍できる環境です。

社内イメージ
社内イメージ
社内イメージ
社内イメージ
Workstyle

働き方について

「自分の今に最適な働き方が出来ている。」
「どの時間に、どこで働くか」よりも、
「どんな価値を生み出すか」を重視しています。
社内イメージ

ライフステージや志向に応じて働き方を選べる制度を設けております。
リモートワークや、フレックスタイム制、勤務形態の選択など
働き方もキャリアも、自分の最適を目指せる環境があります。

社内イメージ
勤務形態
通常正社員とプロフェッショナル正社員
2つの勤務形態を用意しております。
勤務形態
半期に一度選択が可能です。
通常正社員:通常基本給 + リモート月4回
プロフェッショナル正社員:基本給75% +リモート月10回
より成果で評価して欲しい。自由度の高い働き方をしたい。
という志向の方はプロフェッショナル正社員を選んでいます。
現在社員では、約半数がプロフェッショナル社員を選択しています。
勤務形態
リモート勤務
勤務形態の選択により、
月4回 または 月10回に設定されて
います。
リモート勤務
月間でリモート日数を管理しています。
集中したい日は、リモート勤務など、うまく活用いただく方が多く、
96.25%の社員がアンケートで活用できていると回答しています。
リモート勤務
働く時間
フレックスタイム制を導入しています。
現在はフルフレックスでの勤務を
実施しています。
働く時間
「何時間働いたか」よりも、「どんな成果を生み出したか」を大切にしています。
時間の長さではなく、結果の中身や行動の質に重きを置く文化のため、
勤務時間などの“時間軸”で語ることはあまりありません。
※フルフレックス制度は年1回更新の可否判断が入ります。
働く時間
働く場所
赤坂駅直結で、
アクセス良好です。
本社のみ
※業務によっては、出張もあります。
東京都港区赤坂(本社) 東京都 港区赤坂5-3-1 赤坂Bizタワー37階
千代田線「赤坂」駅 駅直通
銀座線、丸ノ内線「赤坂見附」駅 徒歩 約5分
銀座線、南北線「溜池山王」駅 徒歩 約6分
評価(成果承認)制度
年2回(半期ごと)基本給の昇降格と、
賞与額のための成果について
査定が入ります。
評価(成果承認)制度
成果目標の達成度に応じて、賞与や基本給へ「即反映」される仕組みです。
評価(成果)は、勤務時間ではなく“生み出した価値”や“チーム・個人の成果”に基づいて決定されます。
評価(成果承認)制度
仕事もプライベートも充実積極活用で可能性を広げる。
福利厚生等も全社員が積極的に活用できるような制度や仕組みを作っています。
社員の声も取り入れながら、新しい取り組みも増えています。
近隣居住手当
この制度を使ってみた社員を見る
近隣居住手当
近くに住む同僚もいて、一緒にご飯を食べたり相談したりもできてコミュニケーションが取れるので、制度を利用して思い切って引っ越して、とてもよかったです。
近隣居住手当
オフィスから2.5㎞圏内に居住する社員に25,000円/月を支給
出産御祝金制度
この制度を使ってみた社員を見る
出産御祝金制度
あまり聞いたことがない制度で、最初はびっくりしました。
先日お子さんが産まれた社員がいて、全体に向けて共有があり、みんなで誕生を喜んだのが印象的でした。
会社全員で喜ぶのは、一緒に参加している感じがして嬉しかったです。
出産御祝金制度
お子さんの誕生は全社員で喜びたい目的で社員にお子さんが誕生した場合に、全社員5,000円を支給します。
※賞与支給時に所属の場合に限る
資格取得支援制度
この制度を使ってみた社員を見る
資格取得支援制度
お客さまへ届ける情報のクオリティを上げるための資格を取りました。
目的を話せば理解いただける環境なのがいいですね。
知識を増やすことに前向きな会社だなと思ってます。
資格取得支援制度
学びたいを支援する目的で
業務上必要な資格は取得費用を支援します。
※事前に申請のうえ承認が必要です。
書籍購入支援制度
この制度を使ってみた社員を見る
書籍購入支援制度
専門書もそうですが、ビジネスでの考え方などの本も積極的に支援してくれるのが嬉しいです。
支援ではないのですが、会社の本棚が充実しているのでそこの本もたまに読んで活用させてもらってます。
書籍購入支援制度
知識蓄積を積極的に支援するために
書籍の購入費用を支給します。
※事前に申請のうえ承認が必要です。
親孝行手当
この制度を使ってみた社員を見る
親孝行手当
両親と食事をするきっかけになっていてありがたいです。
普段しないような、仕事の話ができて”素敵な会社で働いているんだね”と両親から言われると、仕事を改めて頑張ろうと思えます。
親孝行手当
年1回、自身の親を含む食事を3万円まで会社が支給
定例ランチ制度
この制度を使ってみた社員を見る
定例ランチ制度
入社当初、部署以外の人は誰が誰かが分からなかったため、定例ランチで他部署の人と顔を合わせる機会があるのが、とても助かりました。
「この人なんだ!」と、顔と名前が一致する感じです。
そこから、意気投合してレク支援の活用も出来ています。
定例ランチ制度
コミュニケーション活性化を目的に
2週に1度、社員数名でランチに行く制度
ビタカフェ制度
この制度を使ってみた社員を見る
ビタカフェ制度
業務中に小腹が空いたときにあると助かります。
また、仕事で詰まったときにちょっとした息抜きにもなり気持ちを切り替えて、また集中して業務に取り組めます。
チーム外のメンバーとのコミュニケーションの場にもなって欠かせない制度だと思います。
ビタカフェ制度
オフィスにて飲み物やお菓子等
軽食を用意しています。
レク支援制度
この制度を使ってみた社員を見る
レク支援制度
普段やらないようなことでも、誘われると、行ってみよう!となることもあるので、楽しく活用させてもらっています。業務中には知ることができない部分も、深く知れるのがいいですね。レク支援を活用してからは、気軽に声をかけやすい人が増えました。
レク支援制度
コミュニケーション活性化を目的に
社員同士の活動に会社が補助を出す制度
求める人財 求める人財 求める人財 求める人財 求める人財 求める人財
求める人財 求める人財
Who Fits
マッチする人財
自ら考え、行動する。

言われたことだけやる働き方に、少し物足りなさを感じている…そんな方は、ビタブリッドジャパンの環境にフィットするかもしれません。私たちは、AIなど数多の合理化を活用していますが、後にも先にも、人による、人を想う事業を行なっております。だからこそ、人間の“志”と“行動力”を大切にしています。非常に自由な環境だからこそ、目的を明確にし、自分の考えで自ら動ける人。変化を前向きにとらえ、数字や検証による成長を楽しめる人。そんな人が、より輝いていると思います。

それって具体的にどんな人?

チェックしてみてください。1個でもあてはまるものがあるのならビタブリッドジャパンに合っているかもしれません。

求める人財 求める人財
求める人財 求める人財 求める人財 求める人財 求める人財 求める人財
Position Details

募集要項

社内イメージ

各職種の詳細と求める人物像については、以下の職種別案内をご覧ください。
私たちは単なるスキルだけでなく、「最適」を追求する姿勢と、共に成長したいという意欲を大切にしています。

そんな想いで一緒に働いてくださる方には、しっかり成果が評価される環境をご用意しています。

年収イメージ
想定年収 500万円~1,500万円(成果賞与 年2回)
社内イメージ
Recruitment Flow

採用フロー

当社の採用は5ステップです。面談は3回を予定しております。

背景画像 背景画像
Step 1 書類選考
書類選考
履歴書、職務経歴書を元に選考を実施します。
応募フォームに進んでいただき、ファイル添付をお願いします。
背景画像 背景画像
Step 2 一次面談
一次面談
オンラインでのカジュアル面談の対応も可能です。
考え方や叶えたいことなど、人事担当と話をしていただきます。
背景画像 背景画像
Step 3 二次面談
二次面談
一次での結果をうけて、業務を行うと想定される実務担当者と業務の内容等について話をしていただきます。
マーケティング職の場合、SPI受験もお願いしております。
背景画像 背景画像
Step 4 最終面談
最終面談
代表との面談を実施します。
背景画像 背景画像
Step 5 内定・入社
内定・入社
条件面などの提示をし、合意のうえ入社いただきます。
Q&A

よくある質問

社内イメージ
入社後のキャリアパスについて教えてください。

得意や興味に応じて、いろんなキャリアの広げ方ができる会社です。
一つの職種を極める人もいれば、マーケ→CRMや、CS→商品企画など、他部門にチャレンジする人もたくさんいます。また、年次や役職に関係なく、成果や行動でチャンスを掴める文化なので、若手でもプロジェクトを任されることも。
「こうなりたい」と思ったら、まずは手を挙げてみてください!

商品開発や企画に関わることはできますか?

はい、部署や職種に関係なく、誰でも参加OKです!
むしろ「それ、やりたい!」の声から商品が生まれるのが、ビタブリッドらしさでもあります。アイデアや想いをカタチにするために、全社員が使える開発フレーム『志開発マネジメントシステム™』もあります。やりたい気持ちがあれば、あなたも企画メンバーの一人になれます!

オフィスでの服装や髪型に制限はありますか?

服装・髪型・ネイルなど、基本的に自由です。
取引先対応などでTPOが求められる場面もありますが、「自分らしさ」を尊重する社風です。おしゃれが好きな人も、ラフが好きな人も、安心してください◎

どんな人が多く働いていますか?

自分で考えて、自分のスタイルで動ける人が多い印象です。
働き方の選択肢が多く、自由度が高い環境なので、「指示待ち」よりも「まずやってみよう」タイプの人が向いています。
とはいえ、孤立せずチームで連携しながら進めるカルチャーなので、自立×協働のバランスがうまい人が多いです。詳しくは面談でも聞いてみてください。

面談ではどんなことを聞かれますか?

「お互いをちゃんと知る場」と考えているのでざっくばらんに質問します。
面接ではなく面談としています。審査しますという気持ちはないので、ざっくばらんに経験や働き方の希望などをお話しながら、ミスマッチがないか一緒に確認していくイメージです。
逆に言えば、遠慮せずに質問もたくさんしてほしいですし、「ありのまま」で話していただけたら嬉しいです。

スピードが早くて大変そうなイメージですが、ついていけるか不安です。

最初はそう感じるかもしれません。
ですが、目的が明確なら、自然とついていける環境です。
全部がスピード重視というわけではなく、丁寧に進めるところと、勢いよく走るところの“緩急”があります。効率化の仕組みやチームでのサポート体制も整っているので、「動きながら学ぶ」ができれば大丈夫です。

社内集合写真

最後まで、読んでいただきありがとうございました。

一緒の目標に向かって行動を続けていくことで、

プライベートだけでは決して見えない景色を、共に見に行きましょう。

最後まで、読んでいただき

ありがとうございました。

一緒の目標に向かって

行動を続けていくことで、

プライベートだけでは決して見えない

景色を、共に見に行きましょう。

社内イメージ 社内イメージ
Vitabrid Japan
Vitabrid Japan